fc2ブログ

大那 純米吟醸 山田穂

【怒涛のひやおろし2013】

ダイダイダイダイ ダイナマーン♪

ダイダイダイダイ 大爆発だー ダダ大那!


大那 山田穂


大那 純米吟醸 山田穂
■栃木県 菊の里酒造
■使用米 山田穂(兵庫県産)
■日本酒度 +1
■酸度 2.0
■1800ml ¥3360 


山田穂とは・・・(裏張りより)
 兵庫県が大正時代に在来品種である山田穂を純系淘汰することにより得られた品種で、
 新山田穂1号が正式名。1936年まで酒造好適米として兵庫県で広く栽培されていました。
 酒米の王者といわれる山田錦は、この山田穂を母親として1923年に兵庫県で人工交配された品種です。

ちなみにやまだ“ほ”ではなく、

やまだ“ぼ”です。「ぼ」!


大那、秋の限定酒は、

この山田穂を55%精米。

協会7号酵母で醸した純米吟醸。

一回火入れです。


スッとして穏やかな上立ち香。

口に含むとたっぷりの酸味とともに、

力強い旨みが立ちあがります。

そのたっぷりとした酸味と旨みが重層に絡み合いながら、

柔らかな口当たり、ふくらみ、余韻まで引っ張ります。


後口はとても爽やか!

芳醇な旨みをしっかりと感じさせながらも、

全体的には大那らしいスッキリとした若々しい好印象♪


なにと食べ合わそうか、

なんて考えるだけでワクワクしてくる美酒です。


近年酒質向上目覚ましい大那!

初めての米を使った挑戦で

見事な回答を示してくれました!!!


浅野商店(酒のあさの) | Facebookページも宣伝



--------------------------------------------------------------------------------
お問い合わせは Tel045-973-6800 Fax045-971-0250 まで

E-mail : info@sake-asano.com

店舗案内はこちら
--------------------------------------------------------------------------------

スポンサーサイト



大那 春摘み新酒 純米吟醸おりがらみ生詰

ミスター大那・阿久津信もピンク戦線に参戦!?
業界流行カラー“ピンク”で春酒に挑む!!


大那 春摘み新酒


大那 春摘み新酒 純米吟醸おりがらみ生詰
■栃木県 菊の里酒造
■使用米 那須五百万石
■日本酒度+3 酸度1.6
■1800ml ¥2940 720ml ¥1575

春に飲むお酒、“春盃”をテーマに造られたお酒です。

 一月下旬に上槽した純米吟醸に、
 1cmほどオリを絡ませてから即瓶火入れ。
 一ヶ月ほどの熟成期間を経て、
 ほどよく味を調えてからの蔵出し。

 季節も陽春を向かえ、
 新芽が顔を出し新しい生命が芽生える季節。

 商品名も“春に摘んだ”(火入れした)
 フレッシュな味わいに合致した、
 季節感あるネーミングとなっています。

以上、阿久津さんに頂いたコメント。

若々しい果実様の上立ち香、
オリがらみならではのほのかな甘み・旨みもほどよく、
柔らかくスルッと入る口当たりが心地よい。

ほんわかした美味しさに心が上気しますが、
割としっかりめの酸味が後口をスッキリ爽やかにキレ上げてくれます。

味の複雑さや雑味はまったくなく、
バランスよくジューシーでキレも良い
大那らしい食中に向く綺麗なお酒に仕上がっています。

飲む温度帯でけっこう印象が変わるのもいいですね。

冷酒でスッキリ、
冷や(常温)で柔らか、
ぬる燗でもイケちゃいます。


大那流 春酒の提案、一口のってみませんか?


--------------------------------------------------------------------------------
お問い合わせは Tel045-973-6800 Fax045-971-0250 まで

E-mail : info@sake-asano.com

店舗案内はこちら
--------------------------------------------------------------------------------

大那「あかまる」おりがらみ本生

大那 あかまる 本生


大那「あかまる」おりがらみ本生
栃木県 菊の里酒造
■使用米 五百万石・美山錦(等外米) 
■1800ml \1995 720ml \1200
日本酒度+4 酸度1.6

手ごろに楽しめる晩酌酒として人気、大那の顔とも言える「あかまる」。
この時期だけのしぼりたて新酒バージョンで登場です。

火入れの「あかまる」は本醸造。
こちらも製造規格は本醸造と一緒なのですが、
米の粒の大きさにバラつきがあり等級が付かない
いわゆる「等外米」を仕込みに使っているため、
特定名称表示がありません。

しかしそれは味とは何の関係もございません!
昨年よりも旨みを増したピッチピチの味わい。
「おりがらみ」のイメージよりも若干多めに絡んだ澱が
口の中一杯に旨み・甘みを広げます。

グイグイ飲める爽快感は新酒ならでは!
いつの間にか杯を重ねてしまう美酒です。

いつもながらコストパフォーマンス高いねー!
と阿久津さんに思わず感心。


--------------------------------------------------------------------------------
お問い合わせは Tel045-973-6800 Fax045-971-0250 まで

E-mail : info@sake-asano.com

店舗案内はこちら
--------------------------------------------------------------------------------
プロフィール

Asano Yuta

Author:Asano Yuta
横浜・青葉区 田園都市線市ヶ尾・藤が丘の酒屋 浅野商店のブログです。当店取扱いの日本酒・焼酎の新着情報のご案内。
取扱銘柄一覧
会社案内

twitter
新着情報・オススメなどなど随時UPします!
お問い合わせ
全国発送承ります(代引)。お気軽にお問い合わせください。

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
タグ

無濾過生原酒 天寿酒造 日本酒 秋田県 純米大吟醸 鳥海山 三十六人衆 菊勇 純米吟醸 爽快三十六人衆 山形県 焼酎 千鶴 植園酒造 神酒造 相良酒造 一樽厳撰 園乃露 相良 山本 夏の日本酒 山廃 五百万石 佐賀県 鍋島 富久千代酒造 純米酒 大辛口 高千代 高千代酒造 生原酒 新潟県 栗ラベル 八反錦 春霞 栗林酒造 すき酒造 宮崎県 山美華 芋焼酎 米鶴酒造 米鶴 生もと 雨後の月 相原酒造 愛山 広島県 亀寿 まんさくの花 責め取り 富久長 今田酒造本店 岐阜県 百十郎 林本店 灼熱 花垣 福井県 九頭竜 日の丸醸造 千葉県 甲子正宗 飯沼本家 一喜 きのえねアップル 風の番人 くどき上手 亀の井酒造 スーパーくどき上手 大分県 特別純米 ちえびじん 中野酒造 備前雄町 八海醸造 八海山 神奈川県 いづみ橋 夏ヤゴ 泉橋酒造 summermoon サマームーン 夏吟醸 槽場直詰 群馬県  聖酒造 陸奥八仙 青森県 美郷錦 田んぼラベル 亀山酵母 手取川 吉田酒造店 辛口 石川県 冨士酒造 しぼりたて 栄光富士 仁井田本家  福島県 自然酒 白麹 山雀 満寿泉 誠鏡 白瀑 山本合名会社 枡田酒造店 富山県 菊姫合資会社 ひやおろし 菊姫 浦霞 佐浦 天狗舞 宮城県 車多酒造 山田錦 秋あがり 開運 静岡県 土井酒造場 南部美人 岩手県 八戸酒造 栄光冨士 富士酒造 旭鳳酒造 旭鳳 甲子 月中天 香川県 金陵 西野金陵 滋賀県 山田穂 萩乃露 渡舟 初孫 東北銘醸 奈良県 百楽門 葛城酒造 澤屋まつもと 松本酒造 京都府 栃木県 島崎酒造 東力士 貯蔵酒 熟成酒 大吟醸 微発泡 小玉醸造 杜氏潤平 にごり 雄町 松露酒造  夏の酒 スパークリング おしゅん 酵母違い 中汲 きもと 吟醸 刈穂 蔵付酵母 秋田清酒 白木恒助商店 うすにごり 古酒 黒麹 無濾過 鹿児島 白金酒造 本醸造 月山 島根県 吉田酒造 純米 山岡酒造 おりがらみ 御代桜醸造 御代櫻 鹿児島県 焼き芋 地酒 青葉区 横浜 神奈川 藤が丘 市ヶ尾 国権 國権 阿久根 鹿児島酒造 ばくれん 雅山流 新藤酒造店 国権酒造 南部酒造場 霧島町蒸留所 明るい農村  外池酒造店 はなMUNEMASA 宗政酒造 巻機 六根 齋藤酒造店 宮尾酒造 〆張鶴 伴野酒造 澤の花 長野県 五凛 八千代伝酒造 八千代伝 千代の光酒造 千代の光 久保田酒造 相模灘 三千盛 龍泉 沖縄県 泡盛 陸奥男山 高橋商店 繁桝 福岡県 出羽桜 出羽桜酒造 小正醸造 蔵の師魂 小町酒造 長良川 長龍 長龍酒造 原口酒造 出雲月山 中尾醸造 菊の里酒造 大那 上喜元 酒田酒造 金寶 黄色い椿 てふ 越州 朝日酒造 八木酒造 地ビール 大阪府 河内ワイン 梅酒 エビス福梅 和のリキュール 黒木本店 喜六 鶴乃里 梅乃宿 梅乃宿酒造  高知県 南酒造場 ウィスキー 埼玉県 ベンチャーウィスキー 月の輪 月の輪酒造店 浜地酒造 唐草まっこり とんぼ にごり酒「ど」 群馬泉 島岡酒造 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR