fc2ブログ

上喜元 純米吟醸 八反 無濾過生原酒 きもと造り

上喜元 純米吟醸きもと生原酒 八反

上喜元 純米吟醸 八反 無濾過生原酒 きもと造り
■山形県 酒田酒造
■使用米 八反
■日本酒度 +4
■酸度 1.6
■1800ml ¥3308 720ml ¥1654

「八反」とは広島の有名な酒造好適米「八反錦」のもととなった在来品種の酒米。

改良品種の八反錦の作付が増えたことから生産量は少なくなりましたが、

軽めで吸水が良好で溶けやすくはぜ込みがよく、

淡麗で艶やかなお酒を醸せるとして杜氏の間で根強い人気があります。


・・・だそうです(笑)。


このお酒はその「八反」を用いて、

じっくり丁寧に手間と時間をかけて「生もと造り」した純米吟醸を、

無濾過生原酒で蔵出し。


柔らかな吟醸香はバナナを想起させます。

香気高く、心地よい。

なめらかですがボリューム感ある旨みとともに

きもとらしいしっかりとした酸味が後を追うように口中に広がります。

尖った酸味ではなく、

きもとらしいミルキーな酸味、好きですね。

その酸味が後口のキレも見事に演出します!


「きもと造り」、そして無濾過生原酒のしっかりと味幅のある旨み・酸味と、

吟醸酒らしい華やかでいて優美な飲み心地。

それらを上喜元らしいバランスセンスでまとめ上げた一本!


たっぷりとした旨みが堪能できますが、

飲み飽きしないさせないこのバランスがイイネ!!

食中酒としてもオススメします!!!



浅野商店(酒のあさの) | Facebookページも宣伝



--------------------------------------------------------------------------------
お問い合わせは Tel045-973-6800 Fax045-971-0250 まで

E-mail : info@sake-asano.com

店舗案内はこちら
--------------------------------------------------------------------------------

スポンサーサイト



上喜元 お燗純米

寒い夜だから・・・
キュッと熱いの飲るならお燗専門酒がイイ!
上喜元のお燗純米、今年も二酒登場!!


上喜元 お燗純米

「お燗純米」はこの時季の上喜元の人気酒。

手頃な価格で気軽に楽しめる。

燗酒は面倒と、敬遠される方もいらっしゃいますが、
一手間かければ旨さもひとしお♪

Let's Try JAPANESE HOT SAKE!


上喜元 お燗純米 「山田錦」
■山形県 酒田酒造
■使用米 山田錦
■日本酒度+2
■酸度1.5
■1800ml ¥2205

まず一本目は山田錦を使った純米酒。

アルコール度数を14度台と気持ち低めにしているので、
温めたときにスルリと通りがよくからだに優しいのです♪

山田錦ならではのしっかりとした幅のある旨みは残しながらも、
すっきりさらりとしたお酒。

それがお燗をつけていただくことにより、
味にふくらみが出て隠れていた旨みが口中に華開きます。

冷やから熱燗まで、コレ一本でなんども美味しい逸品です!



上喜元 お燗純米 「もち米四段仕込み」
■使用米 出羽燦燦(95%) もち米(5%)
■日本酒度+1
■酸度1.5
■1800ml ¥2205

二本目は変り種!?
仕込みの際にほんの少量もち米を加えた純米酒。

通常三回に分けて行われるモロミの仕込みを一段増やし、
最後の四段目にもち米を加えて「シャープな甘み」を表現しました。

糖度の高いもち米を極わずか加えることで醸し出した独特の柔らかい甘み。

お燗につけると、じんわりとやさしい旨みに口中が包まれるような幸せを感じます。
そりゃ、もうビンッビンに感じますよ♪

はんなりと柔和な表情のお酒。いつまでも浸っていたい一本!!


--------------------------------------------------------------------------------
お問い合わせは Tel045-973-6800 Fax045-971-0250 まで

E-mail : info@sake-asano.com

店舗案内はこちら
--------------------------------------------------------------------------------

上喜元 「月夜」 純米吟醸

上喜元 月夜

上喜元 「月夜」 純米吟醸
■山形県 酒田酒造
■使用米 吟の里 山田錦
■日本酒度+4
■酸度1.4
■1800ml ¥2625

暑い夏の夜にグッと冷やして召し上がれ♪
定番「夏の上喜元」のご紹介


兵庫県産の「吟の里」と富山県南砺産「山田錦」を使用。

「吟の里」とはもともと九州産の高品質酒米のニーズを元に福岡で試験栽培された酒米。

山田錦と西海222号を掛け合わせた品種で、
山田錦並に品質が良く、倒伏しにくく収穫量も多いという特徴があります。

そんな酒米で醸したこのお酒、
夏向けにアルコール度数を13~14%と少し落としています。

控えめな香り、飲み口も爽やか!
余韻も穏やかにスル~ッとのど奥に消えていくサラリとした感触。

しかも決して水のようではなく、
しっかりとお酒の美味しさを伝えているのはさすが上喜元!!

さわりの良いまとまりのある酒質なので、スイスイと飲めちゃいます♪

反面あまり味の濃い油モノやスタミナ料理には合わないかも・・・

夏野菜やそうめん、お刺身など素材のよさを活かした
シンプルなお料理と共にいただいちゃってください!!!



--------------------------------------------------------------------------------
お問い合わせは Tel045-973-6800 Fax045-971-0250 まで

E-mail : info@sake-asano.com

店舗案内はこちら
--------------------------------------------------------------------------------

上喜元 純米吟醸中採り 神力 & 純米大吟醸原酒 辨慶

マニアックな酒米を使い、
それを自在に操り極上の美酒に仕立てる・・・。
佐藤正一蔵元杜氏率いる「上喜元」、
“幻の米”で醸した新酒が二つ入荷しました!


上喜元 辨慶&神力



上喜元 純米吟醸中採り 神力
■山形県 酒田酒造
■使用米 神力
■日本酒度+4
■酸度1.2
■1800ml ¥3045
 
 〈蔵元より〉
  幻の酒米「神力」の純米吟醸を今年も皆様にご紹介できる事となりました!
  生産量が極端に少ないため、蔵に来てもらえるか心配しておりましたが、
  無事に醸し終え、蔵人一同自信を持ってお薦めできる逸品に仕上がりました。
  蔵も待ち望む「神力」を、今年は中採りにてご提供いたします!!


「神力」は明治時代、西日本を中心に広く作付けされていた品種。
食用にも酒造用にも用いられていました。
現在の農法には適さないため戦後は途絶えていましたが、10年ほど前より復活。
まだまだ作付面積は少ないですが、
その醸す味わいにより酒蔵さんからの需要が非常に多い“幻の米”です。

五割まで磨いた神力を丁寧に醸し、
一番香味バランスに優れた“中採り(中汲み)”だけを贅沢に瓶詰め。
そのまま一度瓶燗火入れを施して、生酒のニュアンスを残したお酒です。

立ち香はおとなしめですが、柔らかく甘みを感じさせる香り。
素直に口中に広がりますが、意外にもシャープな印象。
スッキリとした酸味が心地よく後味を切ってくれます。

ボリュームある飲み応えよりも、
フレッシュで瑞々しい“若やぎ”を表現した美酒。
さらっとした感触はついつい杯を重ねてしまいそう!


上喜元 神力



上喜元 純米大吟醸原酒 辨慶(べんけい)
■山形県 酒田酒造
■使用米 辨慶
■日本酒度+3
■酸度1.5
■1800ml ¥3990 720ml ¥1995

 〈蔵元より〉
  全国でも希少な酒米、兵庫県産「辨慶」で醸した純米大吟醸原酒です。
  まさに“武蔵坊弁慶”を思わせる力強い味わいと、
  それでいて清涼感ある喉越しをお楽しみ頂ける抜群の一本に仕上がりました。
  味わいを原酒のままお届けいたします。ぜひともご賞味下さい!


二本目はさらにマニアックな酒米「辨慶」!
このお米は「神力」と同時期に兵庫県で開発、育成栽培が始められた品種。
あまり作付けされた記録もなく、
上喜元で復活させるまで完全に途絶えていた酒米ではないでしょうか?

たぶん全国でもこの酒米でお酒を醸しているのは上喜元だけでは?
しかもいくらリーズナブルとはいえ、純米大吟醸に仕立てるとは・・・。

予想のさらに斜め上を行くマニアックさに、
さすが米おたく蔵元杜氏佐藤正一氏!と感嘆すると同時に
若干引き気味になりますねぇ・・・(笑)。

しっかりと四割まで磨いたお酒を原酒のまま瓶詰めし、瓶燗火入れ。
そのお米の醸す味わいを存分に楽しめます!

華やかですが、スッと一本芯の立った品のある香り。
米の甘みとコクを感じるしっかりとした旨みがいやみなく入ってきます。
そこに間髪いれず酸味がフワッと立ってきて
後口の余韻をサッパリさせてくれる感じ。

やや濃醇さのある味ながら後口まで引きずらない。
今まで飲んだことのないようなやや不思議な味わいですが、
素直に「旨い!」と言える一本。

“幻の米”と言う冠言葉を抜きにしても
この酒質のお酒がこの価格で楽しめるとは・・・

上喜元 辨慶


それぞれの米の持つ“ポテンシャル”を最大限に引き出した旨酒、
ここは二本まとめて“買い”の一手で!!




--------------------------------------------------------------------------------
お問い合わせは Tel045-973-6800 Fax045-971-0250 まで

E-mail : info@sake-asano.com

店舗案内はこちら
--------------------------------------------------------------------------------

上喜元 純米吟醸無濾過生原酒 八反50 生もと

昨日は節分会。
どうも最近は豆まきよりも「恵方巻」のほうがクローズアップされているようで。
クリスマス、バレンタインの流れのような業界的思惑が感じられます。
ここは節分界・豆撒き派の大御所、「でん六」さんに来年からの巻き返しを期待したいところです。

とは書きつつも、私もとうとう昨日「恵方巻」デビューを果たしました。
去年までは、
「恵方巻ってあれだろ、あらぬ方向に目をやりながら
ブッシュドノエルを一気食いする、
パプアニューギニアの奇祭だろ?」

ぐらいの認識しかなかった私も初恵方巻。

上喜元 純米吟醸生原酒 八反50

上喜元 純米吟醸生原酒 八反50 生もと
山形県 酒田酒造
■使用米 八反 
■1800ml \3308 720ml \1654
日本酒度+4 酸度1.6

もう切り分けしてる時点で「恵方巻」でもなんでもないワケですが、
太巻きを一気食いなんて蛮勇な食しかた、私には到底できません。

いや、むしろ切り分けして食べるという、
“恵方巻メソッド”をガン無視した食べ方のほうが、
蛮勇かつ男らしいとすらいえます。


そんなバーバリアンな食べ方のお供に相応しいのがこのお酒。
「男」が目指すべき県のひとつである広島の酒米として知られる八反を、
「男」らしく時間と手間をたっぷりとかけた「生もと」仕込みを施し、
そして「男」の背中を見せ付けるがごとき無濾過生原酒にて蔵出し。
男気120%のこの酒で恵方巻をやっつけました!

ほのかに感じる吟醸香、口に含むと微かなガス感がピリッと口中を刺激。
生もとらしいミルキーな旨みと、個性的かつ心地よい酸味。
それらが優しくホワッとした甘みの中に包み込まれています。

生もとといえばどっしりとした濃醇な味わいが想起されますが、
このお酒は清涼で滑らかな味わいの中に、生もとらしさを程よく表現。
上で散々「男」がどうのこうのと書きましたが、
優しさの中に「男」を感じさせる
某ハードボイルドの主人公のようなお酒でありました。



--------------------------------------------------------------------------------
お問い合わせは Tel045-973-6800 Fax045-971-0250 まで

E-mail : info@sake-asano.com

店舗案内はこちら
--------------------------------------------------------------------------------
プロフィール

Asano Yuta

Author:Asano Yuta
横浜・青葉区 田園都市線市ヶ尾・藤が丘の酒屋 浅野商店のブログです。当店取扱いの日本酒・焼酎の新着情報のご案内。
取扱銘柄一覧
会社案内

twitter
新着情報・オススメなどなど随時UPします!
お問い合わせ
全国発送承ります(代引)。お気軽にお問い合わせください。

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
タグ

無濾過生原酒 天寿酒造 日本酒 秋田県 純米大吟醸 鳥海山 三十六人衆 菊勇 純米吟醸 爽快三十六人衆 山形県 焼酎 千鶴 植園酒造 神酒造 相良酒造 一樽厳撰 園乃露 相良 山本 夏の日本酒 山廃 五百万石 佐賀県 鍋島 富久千代酒造 純米酒 大辛口 高千代 高千代酒造 生原酒 新潟県 栗ラベル 八反錦 春霞 栗林酒造 すき酒造 宮崎県 山美華 芋焼酎 米鶴酒造 米鶴 生もと 雨後の月 相原酒造 愛山 広島県 亀寿 まんさくの花 責め取り 富久長 今田酒造本店 岐阜県 百十郎 林本店 灼熱 花垣 福井県 九頭竜 日の丸醸造 千葉県 甲子正宗 飯沼本家 一喜 きのえねアップル 風の番人 くどき上手 亀の井酒造 スーパーくどき上手 大分県 特別純米 ちえびじん 中野酒造 備前雄町 八海醸造 八海山 神奈川県 いづみ橋 夏ヤゴ 泉橋酒造 summermoon サマームーン 夏吟醸 槽場直詰 群馬県  聖酒造 陸奥八仙 青森県 美郷錦 田んぼラベル 亀山酵母 手取川 吉田酒造店 辛口 石川県 冨士酒造 しぼりたて 栄光富士 仁井田本家  福島県 自然酒 白麹 山雀 満寿泉 誠鏡 白瀑 山本合名会社 枡田酒造店 富山県 菊姫合資会社 ひやおろし 菊姫 浦霞 佐浦 天狗舞 宮城県 車多酒造 山田錦 秋あがり 開運 静岡県 土井酒造場 南部美人 岩手県 八戸酒造 栄光冨士 富士酒造 旭鳳酒造 旭鳳 甲子 月中天 香川県 金陵 西野金陵 滋賀県 山田穂 萩乃露 渡舟 初孫 東北銘醸 奈良県 百楽門 葛城酒造 澤屋まつもと 松本酒造 京都府 栃木県 島崎酒造 東力士 貯蔵酒 熟成酒 大吟醸 微発泡 小玉醸造 杜氏潤平 にごり 雄町 松露酒造  夏の酒 スパークリング おしゅん 酵母違い 中汲 きもと 吟醸 刈穂 蔵付酵母 秋田清酒 白木恒助商店 うすにごり 古酒 黒麹 無濾過 鹿児島 白金酒造 本醸造 月山 島根県 吉田酒造 純米 山岡酒造 おりがらみ 御代桜醸造 御代櫻 鹿児島県 焼き芋 地酒 青葉区 横浜 神奈川 藤が丘 市ヶ尾 国権 國権 阿久根 鹿児島酒造 ばくれん 雅山流 新藤酒造店 国権酒造 南部酒造場 霧島町蒸留所 明るい農村  外池酒造店 はなMUNEMASA 宗政酒造 巻機 六根 齋藤酒造店 宮尾酒造 〆張鶴 伴野酒造 澤の花 長野県 五凛 八千代伝酒造 八千代伝 千代の光酒造 千代の光 久保田酒造 相模灘 三千盛 龍泉 沖縄県 泡盛 陸奥男山 高橋商店 繁桝 福岡県 出羽桜 出羽桜酒造 小正醸造 蔵の師魂 小町酒造 長良川 長龍 長龍酒造 原口酒造 出雲月山 中尾醸造 菊の里酒造 大那 上喜元 酒田酒造 金寶 黄色い椿 てふ 越州 朝日酒造 八木酒造 地ビール 大阪府 河内ワイン 梅酒 エビス福梅 和のリキュール 黒木本店 喜六 鶴乃里 梅乃宿 梅乃宿酒造  高知県 南酒造場 ウィスキー 埼玉県 ベンチャーウィスキー 月の輪 月の輪酒造店 浜地酒造 唐草まっこり とんぼ にごり酒「ど」 群馬泉 島岡酒造 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR